選ばれる会社づくりとサステナブル経営への第一歩として、株式会社島田組にてSDGs・ESG経営研修を実施させていただきました。
昨年より社外CHROとして参画し、経営課題解決の伴走支援してきた島田組。
事業承継を予定している専務取締役の島田奏大さんと協力し、この1年間でミッション・ビジョン・パーパスの策定、求める人材像の言語化、期待する新メンバーを3ヶ月で3名採用成功→採用した人事採用・広報担当の育成、総務部から経営支援部への変更と役割の再定義、管理職研修、CIの制作とコーポレートサイトのリニューアル(現在進行中)などを支援してきました。

今回は企業文化の変革の準備が整ったタイミングとして、採用にも携わり入社してくださった新メンバーのオンボーディングも兼ねて研修を企画しました。
島田さんの社内における変革の理解者を増やす意味もあり、まずは経営支援部を牽引してくれる2人に受けてもらいましたが、サステナビリティの考え方とSDGsとESGの繋がり、本質的な取組み方法が明確になったようで手応えを感じました。最後まで積極的に参加していただき感謝です。



経営視点でいえば、中小企業においても人的資本経営やESGは近い将来やらざるを得ない流れになるのは既に見えてるので、率先し取組むことで業界・地域の先進事例は現実的に目指せると考えます。
会社の資本となる人材を支えながら、自分がやらせていただく価値として、島田組の取り組みを地域の変革ロールモデルとしてエリアへ波及し、ゆくゆくは行政等も巻き込みながら南魚沼の地域の人事部をめざしていきたいところ。
本日の内容をもとに島田組主催で賛同して下さる他社の皆さまを招いた公開勉強会も企画する話になりましたので、お近くの皆さまぜひご一緒しましょう。
社外であっても社内人材以上に未来戦略を考え、あの手この手で実行する。出来ない部分はパートナーの皆さまのお力をお借りする…まだまだ道半ばですが、引き続き圧倒的当事者意識で成果創出にコミットしていきます。
また、今回の研修は地域人事部アライアンスネットワークのメンバーであり、中小企業のSDGs・ESG導入の専門家の白井 旬さんの下で学んだメソッドをベースに実施しました。 (後半は白井さんが監修されたSDGs・ESG経営カードを使用してます)
実践的で目から鱗なコンテンツであり、新潟の皆さんにもぜひ一度体験いただきたいので、8月5日(土)に新潟市で超久しぶりに公開セミナーを開催したいと思います。
SDGsってぶっちゃけどうなの?結局自社で何からはじめたら良いの?という方は、3時間で腑に落ちる内容になると思いますので詳細ご期待下さい!
Comments